-
2025年11月21日
外国籍の方も知っておきたい!日本の年金制度の基本
Q1.そもそも、外国人も年金に加入しなければならないの? A .はい。国籍に関係なく、日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の方は、...
-
2025年11月14日
「ねんきんネット」で、請求漏れの年金がないか確認しましょう!
2007年に表面化した「持ち主不明年金」の問題は、18年経った2025年4月時点でも1,689万件が未解明のまま残っています。これは、...
-
2025年11月07日
死亡保険金の受取り方、『一括型』と『年金型』どちらがお得?
「夫が亡くなりました。契約者・被保険者が夫、受取人が私(妻)の死亡保険金を受け取るにあたって、『一括型』と『年金型』のどちらを選んだ方...
-
2025年10月31日
「おふたり様」の終活、元気なうちにやるべき3つのこと
「おひとり様」の終活はよく聞きますが、お子様がいらっしゃらない「おふたり様」も、元気なうちに終活を始めておくべきで、特に重要なものは以...
-
2025年10月24日
エンバーミング、10年で2.6倍!
遺体に防腐処置を施し、衛生的に保全する「エンバーミング」が増加しています。一般社団法人「日本遺体衛生保全協会(IFSA)」の調査による...
-
2025年10月17日
相続税の計算をする時、自宅はどう評価するの?
相続が発生したら、まずは10ヵ月以内に相続税の申告が必要かどうかを判断しなければなりません。自宅などの不動産が含まれている場合、その課...
-
2025年10月10日
「タンス預金」が13兆円も減少!4つの要因とは?
「ゼロ金利」が続く中で、2023年1月には過去最大の60兆円にまで膨らんでいた「タンス預金」。しかし、2025年7月には約47兆円にま...
-
2025年10月03日
税務署からの「お知らせ」と「お尋ね」の違い
相続が発生し、死亡届が市区町村役場から税務署に提出されると、税務署は「KSKシステム」(※)で故人の財産を調べます。そして、相続税がか...
-
2025年09月26日
公正証書遺言がデジタルで作成に!
2025年10月1日より、公正証書遺言の作成手続きがデジタル化されます。ただし、すぐに全ての公証役場で利用可能になるわけではなく、デジ...
-
2025年09月19日
海外の遺族年金にだけ相続税?そんなの不公平では?
海外の公的年金に加入していた夫を亡くした妻が、国税当局に遺族年金への相続税課税取り消しを求める訴訟を起こしています。 国内の遺族年金は...
-
2025年09月12日
故人の借金はどこでわかる?債務調査のポイント
離れて暮らしていた家族が亡くなった場合、故人の借金の有無が分からず、相続すべきか、それとも放棄すべきか判断に困ることがあります。 故人...
-
2025年09月05日
法定相続分だけが全てではない! 遺産分割協議のあり方とは?
民法第900条には、法定相続分が定められています。 1.【配偶者と子】それぞれ2分の1 2.【配偶者と直系尊属(父母など) 】配偶者が...
-
2025年08月29日
相続登記をしたら、不動産会社からDMが!これって、情報漏洩?
相続登記を終えて一息ついたのもつかの間、不動産会社から「家を売りませんか?」といったDMが届き、個人情報が漏れているのではないかと不安...
-
2025年08月22日
「相続放棄」と「財産放棄」は違います!
故人が亡くなり、財産を相続したくない場合、「相続放棄」と「財産放棄」という2つの方法があります。この2つはよく間違えられますが、法的な...
-
2025年08月08日
認知症になっても資産運用を継続!「家族サポート証券口座」とは?
認知機能が低下すると、証券会社は原則として口座の取引を停止します。これまでの成年後見制度や一部の代理人サービスでは、本人の代わりに金融...
-
2025年08月01日
要注意!!遺贈や遺贈寄付の落とし穴!
唯一の相続人となる甥と疎遠状態の花子さんは、自宅の行く末を案じ、隣人(個人)か隣りの会社(法人)への遺贈を考え遺言書を作成しました。し...
-
2025年07月25日
AIが相続税調査!2025年7月から本格導入、富裕層以外も要注意
国税当局は、2025年7月から相続税の税務調査に人工知能(AI)を活用しています。このAI分析は、主に2023年に発生した相続事案が対...
-
2025年07月18日
生活保護受給者による相続や相続放棄の注意点
総務省の「家計調査」(2024年)によると、高齢無職世帯の毎月の平均支出は、夫婦世帯で約28.7万円、単身者で約16.1万円です。両世...
-
2025年07月11日
ペットのお世話をしてくれる人にお金を遺す方法は?
一人暮らしの高齢者にとって、ペットはかけがえのない家族です。 心の癒しや孤独感の解消、生活リズムの安定、適度な運動機会の提供、認知機能...
-
2025年07月04日
お墓や仏壇、誰が引き継ぐ?「祭祀承継」でモメないために・・・
遺産分割協議書を作成する際に「お墓や仏壇(祭祀承継)のことも盛り込んでください」というご依頼をいただくことがあります。これには2つの理...
-
2025年06月27日
あなたやご家族は大丈夫? もしも遺言書がなかったら・・・
「遺書を書くなんて縁起でもない!」そう思われる方もいるかもしれませんね。「遺書(いしょ)」は、死期が迫った方が家族に残す手紙といった、...
-
2025年06月20日
遺骨の郵送サービス「送骨」とは?
改葬や分骨、永代供養などで遺骨を遠方に送りたいけれど、ご自身で運べないという方もいるでしょう。そのような場合に利用できるのが「送骨」で...
-
2025年06月13日
海外在住邦人向け証明書のオンライン化で利便性向上
政府は5月下旬から、海外在住の日本人向けに「在留証明書」などのオンライン発行を開始。これまで、申請者は大使館や総領事館の窓口へ出向く必...
-
2025年06月06日
不動産の登記後に住所や氏名の変更をされた方は、手続きをしましょう!
昨年(2024年)4月1日から相続登記が義務化されましたが、来年(2026年)4月1日からは住所・氏名等の変更登記も義務化され、変更後...
-
2025年05月30日
【保険の落とし穴❿】保険の受取人が、疎遠な相続人だった場合に立ちはだかる壁とは?
Hさんは30年前に妻と長女と別れて以来、一人暮らしでした。 自身のことを気にかけてくれる唯一の肉親である姉に感謝し、姉を受取人とする生...
-
2025年05月23日
【保険の落とし穴❾】その保険、いざという時に家族が手続きできますか?
保険の契約者が認知症などで判断能力を失うと、家族でも預金の引き出しや保険の請求・契約変更などが原則できなくなります。 例えば、契約者・...
-
2025年05月16日
【保険の落とし穴❽】遺留分対策で生命保険を活用する際の勘違いとは?
Gさんには2人の息子さんがいます。20年以上前に口論の末に飛び出したきり音沙汰のない長男と、Gさんと同居している病弱な二男と。 そこで...
-
2025年05月09日
【保険の落とし穴❼】保険を活用した暦年贈与に注意!名義保険と連年贈与のリスク
そろそろ終活を考え始めたFさん。「もしも私に万が一のことがあったら、息子は多額の相続税を支払わなければならない。毎年110万円以内の贈...
-
2025年04月25日
【保険の落とし穴❻】故人名義の生命保険、保険が下りなくても、課税の対象!?
この度、Eさんのお父様が亡くなりました。相続人はお母様とEさんの2名です。不動産、預貯金、そして2000万円の生命保険金(契約者・被保...
Author Archive





























