法改正
-
2021年01月07日
LINE Payは相続人に返金へ 規約改定
電子マネーの相続手続きが、いよいよ確定し始めました。 これまでは、一身専属の権利として被相続人が亡くなれば没収、という所が多かったです...
-
2020年10月22日
車庫証明も脱ハンコ ~315の書類、年明けに廃止~
どんどん具体的に、ハンコの廃止が決まっていきますね。 車関係の書類は、とにかく押印が多かった気がします。 先日、弊社の取引先であるハン...
-
2020年10月20日
確定申告、押印廃止へ ~財形届出書でも~
ハンコが世の中から無くなる!そんな世の中が近づいてきましたね。 確かにハンコが無くなったら、実務では便利になりそうですね。 申込書や委...
-
2020年10月16日
マイナカード 免許証と統合 ~講習・更新オンライン完結~
マイナンバーが法律で制定された2016年の新年会の席で、ビジネスパートナーたちと「マイナンバーを普及させるためにはどうしたら一番簡単か...
-
2020年08月21日
紙の通帳 発行に1000円 ~みずほ銀行、デジタル誘導~
ついに来ました、通帳の有料化!なんと1冊1000円です。 新しい通帳に繰り越すときにも取られます。 レジ袋有料化の次は、通帳の有料化で...
-
2020年08月02日
初の「森林信託」スタート ~所有者に代わり樹木管理、利益分配~
相続した森林を活用する仕組みが、ついにスタートしました! 相続の際に、とても問題になるのが、実家の山林や田畑を誰が相続するかということ...
-
2020年07月10日
逸失利益「定期払い」容認 ~交通事故で最高裁 初判断~
交通事故の、賠償金の支払い方法の選択肢が増えました。 相続の手続きの時にも、交通事故で亡くなった場合には賠償金の支払い方法を確認する必...
-
2020年06月25日
7月1日から、法務局における自筆証書遺言保管制度の予約開始!
遺言保管法の続報です。 即日処理の為、必ず予約が必要です。 予約についての詳しい説明はこちらから⇒http://www.moj.go....
-
2020年06月25日
自筆証書遺言の保管
厚生労働省や経済産業省は、コロナウィルスの対応でここ数年で一番忙しいのではないかと思いますが、法務省も着々と法改正の準備が進んでいます...
-
2020年03月11日
裁判所手続き「全面ネットで」 ~民亊司法改革の最終案~
いよいよ法律の世界にも、オンラインの導入が本格化しますね。 新型コロナの影響で、会社ではテレワークが一般的になりつつある中、少し前から...
-
2020年02月25日
休眠預金で被災者支援 ~昨年の台風 公的活用第1号~
数年前に内閣府の関連機関の要請で、調査協力した休眠預金等活用法がいよいよ活用され始めました。 なんだか感慨深いです。 銀行に眠っている...
-
2020年02月06日
LINEで住民票がとれるように ~渋谷区4月からオンライン申請に対応~
コンビニで印鑑証明書の発行ができるようになった時も驚きましたが、いよいよLINEで証明書が取れる時代になってしまいました。 確かに、証...
-
2019年11月26日
相続登記を義務付け ~所有者不明の土地対策~
相続登記の義務化と所有権放棄が、いよいよスタートしそうですね。 両方の制度には大賛成です。 さらに「一定期間に登記しなければ没収」とす...
-
2019年11月18日
土地一部所有者で売却可 ~持ち分は金銭で供託~
所有者不明土地の売却の仕組み作りが、いよいよ始まりました。 しかし、実際にスタートするのはいつになるのやら・・・ 1人でも反対したり行...
-
2019年09月21日
改正相続法 思わぬ課税も ~遺産争いや配偶者居住権~
法改正によって、課税も変わってきます。 遺留分については、原則現金での支払いとなったため、不動産を共有にしたら逆に譲渡税がかかる可能性...
-
2019年08月10日
認知後3ヶ月放棄可能 ~親族の債務 知らずに相続人に~
相続放棄の開始時点が、はっきりしました。 高齢化社会に入り、親と子供の亡くなる順番も逆になったりする現象が増えています。 また、親が亡...
-
2019年08月02日
所有者不明地 国土の2割に? ~登記義務付け、抑制期待~
最近、山林や長期間放置されたままの土地のことで、市役所からお尋ねの文書が送られてくる人が増えています。 ②の勧告が行われていることが分...
-
2019年07月04日
遺言執行者の一人から登記ができる
7月1日に施行された、相続法の改正で、「遺言執行者の権限の明確化」があります。 遺言執行者は、任務を開始したときは、相続人全員に遺言の...
-
2019年07月04日
配偶者居住権 二次相続は無税 期間途中の合意解除は贈与税
財務省の「令和元年度 税制改正の解説」で、見解を紹介しました。 令和2年4月1日以降の相続から開始される制度なので、まだ先の話ですが、...
-
2019年06月30日
7月1日 改正相続法が施行 ~「争続」防止、手続き簡素化~
いよいよ、改正された相続法が施行されました! 介護した人がもらえる「特別寄与料」の制度は、運用がこれからですので、一日当たりの金額とか...
-
2019年06月14日
土地贈与 国と生前契約 ~「相続人なし」円滑に国有化~
80歳以上の方から、国への贈与が可能になります。 来年からスタートし、7月にも概要が分かりそうです。 実務をしていく中で、「管理できな...
-
2019年06月01日
争い回避へ 変わる相続法 ~来月から預金仮払いOK~
いよいよ始まります、相続法の改正。 これまで実務と法律が合っていなかったところが、かなり変更されます。 特に、配偶者保護の観点が強くな...
-
2019年05月18日
所有者不明地 解消へ一歩 ~法成立、売却一部可能に~
ようやく具体的な内容が決まってきました! 所有者等探索委員って名称も秀逸ですね。 土地家屋調査士の仕事も増えていきそうです。 AIにと...
-
2019年05月14日
新元号に関する国税庁からのお知らせ
5月1日より元号が、「平成」から「令和」になりましたね。 行政機関は、ホームページの中の文書や表記の変更に、大慌てだと思います。 そん...
-
2019年05月11日
所有不明の土地が売却可能に
令和元年7月1日に相続法の大改正が行われます。 さらに、3年後ぐらいに大改正第2弾が行われそうです。 関連法案が衆議院を通過したという...
-
2019年03月17日
民事裁判手続きをネットで! ~法廷に出向かずウェブ会議~
相続の裁判がネットと通じて開廷される!という時代が来ました。 これまで、相手方の住所地の裁判所まで行かなければならなかったのです。 移...
-
2019年03月13日
行政手続きデジタル化! マイナンバー活用し通知カード廃止
今年の流行語大賞に、間違いなくノミネートされるであろう「デジタルファースト」。 役所でも会社でも、この言葉がよく聞かれます。 レディー...
-
2019年03月13日
不要な土地・建物を国に寄付 ~農地など相続放棄抑制~
いよいよ本格化してきましたね。 民間事業者や自治体が、個人がいらなくなった土地を受け入れてくれるのは、ありがたいことです。 でも、やは...
-
2019年03月09日
戸籍謄本集めが1ヵ所で請求OKに!
今までとても大変だった、戸籍の収集がようやく簡単になりそうです。 亡くなった方の、生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍を集めるのは一...