-
2019年08月02日
所有者不明地 国土の2割に? ~登記義務付け、抑制期待~
最近、山林や長期間放置されたままの土地のことで、市役所からお尋ねの文書が送られてくる人が増えています。 ②の勧告が行われていることが分...
-
2019年07月31日
平均寿命 男女とも最高 ~男性81.25歳 女性87.32歳~
平均寿命が伸び続けていますね。男81歳:女87歳! しかし、この寿命はあくまでも今日0歳の子が生きる年齢なので、私たちはもっと早くお迎...
-
2019年07月06日
相続税、電子申告可能に ~10月から個人の国税手続き整う~
いよいよ相続税の申告も、電子申請できるようになります。 確定申告ができるようになった時に、いずれ相続税もできるようになるだろうと思って...
-
2019年07月04日
週刊ポスト執筆 第2弾
週刊ポストのスペシャル合併特大号で、執筆しました。 2月22日号です。 遺言のこととか、相続の手続きの順番など、注意しなければならない...
-
2019年07月04日
テレビ朝日「羽鳥慎一モーニングショー」の取材をうけました
7月1日から改正された相続法改正について、取材を受けました。 ・故人の預金がすぐおろせる ・介護に貢献した親族の金銭請求が可能に ・生...
-
2019年07月04日
遺言執行者の一人から登記ができる
7月1日に施行された、相続法の改正で、「遺言執行者の権限の明確化」があります。 遺言執行者は、任務を開始したときは、相続人全員に遺言の...
-
2019年07月04日
配偶者居住権 二次相続は無税 期間途中の合意解除は贈与税
財務省の「令和元年度 税制改正の解説」で、見解を紹介しました。 令和2年4月1日以降の相続から開始される制度なので、まだ先の話ですが、...
-
2019年06月30日
7月1日 改正相続法が施行 ~「争続」防止、手続き簡素化~
いよいよ、改正された相続法が施行されました! 介護した人がもらえる「特別寄与料」の制度は、運用がこれからですので、一日当たりの金額とか...
-
2019年06月14日
土地贈与 国と生前契約 ~「相続人なし」円滑に国有化~
80歳以上の方から、国への贈与が可能になります。 来年からスタートし、7月にも概要が分かりそうです。 実務をしていく中で、「管理できな...
-
2019年06月01日
争い回避へ 変わる相続法 ~来月から預金仮払いOK~
いよいよ始まります、相続法の改正。 これまで実務と法律が合っていなかったところが、かなり変更されます。 特に、配偶者保護の観点が強くな...
-
2019年05月18日
所有者不明地 解消へ一歩 ~法成立、売却一部可能に~
ようやく具体的な内容が決まってきました! 所有者等探索委員って名称も秀逸ですね。 土地家屋調査士の仕事も増えていきそうです。 AIにと...
-
2019年05月14日
新元号に関する国税庁からのお知らせ
5月1日より元号が、「平成」から「令和」になりましたね。 行政機関は、ホームページの中の文書や表記の変更に、大慌てだと思います。 そん...
-
2019年05月13日
「市民後見人」養成24% 全国自治体、家裁の選任も低調
養成研修を受けて市民後見人になった人は約1万4000人いますが、実際に家庭裁判所から選ばれた人は10%未満のようです。 弁護士や司法書...
-
2019年05月11日
所有不明の土地が売却可能に
令和元年7月1日に相続法の大改正が行われます。 さらに、3年後ぐらいに大改正第2弾が行われそうです。 関連法案が衆議院を通過したという...
-
2019年04月13日
タンス預金取り崩しの契機 ~新紙幣 生活に影響は?~
お金の価値観が変わりつつありますね。 50兆円も眠っているタンス預金!表に出てくると、経済も活性化しそうです。 相続税の対策として、現...
-
2019年03月17日
民事裁判手続きをネットで! ~法廷に出向かずウェブ会議~
相続の裁判がネットと通じて開廷される!という時代が来ました。 これまで、相手方の住所地の裁判所まで行かなければならなかったのです。 移...
-
2019年03月13日
行政手続きデジタル化! マイナンバー活用し通知カード廃止
今年の流行語大賞に、間違いなくノミネートされるであろう「デジタルファースト」。 役所でも会社でも、この言葉がよく聞かれます。 レディー...
-
2019年03月13日
不要な土地・建物を国に寄付 ~農地など相続放棄抑制~
いよいよ本格化してきましたね。 民間事業者や自治体が、個人がいらなくなった土地を受け入れてくれるのは、ありがたいことです。 でも、やは...
-
2019年03月09日
「墓じまい」終活で急増 ~「改葬」5年で3割増~
お墓の問題は深刻です。 少子化の影響で、跡を継ぐ人がどんどんいなくなっているからです。 子供がいない、結婚しない、子供が女の子だけ。 ...
-
2019年03月09日
戸籍謄本集めが1ヵ所で請求OKに!
今までとても大変だった、戸籍の収集がようやく簡単になりそうです。 亡くなった方の、生まれてから亡くなるまでの連続した戸籍を集めるのは一...
-
2019年02月23日
不明土地解消、2段階で ~選任管理者が売却/登記で「予備軍」抑制~
登記の義務化を柱に、抜本的な土地対策が行われるようになってきましたね。 もう一歩踏み込んで、10年間相続登記をしない土地は、調停などを...
-
2019年02月22日
認知症対策 保険も一役 ~早期発見テストや検査促す~
認知症かどうかの判断を、いつだれが行うのか! というのは、長い間議論されてきた内容です。 相続や、不動産売買、定期預金の解約など必要に...
-
2019年02月14日
マイナンバーが保険証。政府、21年からカードで代用
マイナンバーの普及は進んでいませんね。 私の周りでも、運転免許証を持っている人はほとんどマイナンバーカードを持っていません。 顔写真付...
-
2019年02月14日
「節税保険」の販売停止
節税保険祭りも、いよいよ終わりを迎えました。 2月13日に、国税庁が生保41社の担当者を緊急招集し、法人における支払保険料の経費算入ル...
-
2019年02月08日
土地の相続登記を義務化 ~所有者不明 解消狙う~
ようやく来ました。 ここまで来るのに、とても長い時間が過ぎました。 遺産分割協議の期限の設定! 相続の仕事をしている私にとっては、大き...
-
2019年02月08日
週刊ポストに執筆
2月8日号の週刊ポストに執筆協力しました。 親が「死ぬ前」「死んだあと」に必要な手続き どこよりも親切丁寧な総まとめカレンダーなど、読...
-
2019年02月06日
マンション「空き家」深刻 ~管理組合なく損壊も修繕できず~
マンションの空き家問題は、戸建てよりも深刻です。 自分の考えだけでどうにもできない問題がたくさんあります。 大規模な補修や取り壊しなど...
-
2019年02月02日
デジタル終活「もしも」に備え ~支払い漏れや損失防ぐ~
ネットの相続手続はけっこう大変です。 最大の秘訣は、クレジットカードの解約ですね。 カードを止めると、ほぼ自動継続の更新ができないので...
-
2019年01月30日
特別養子 15歳未満に拡大
特別養子縁組の年齢引き上げは大賛成です。 子供を産んでも、様々な理由で育てることができない家庭が増えています。 どんな境遇のもとに生ま...
Author Archive