投稿記事
-
2016年10月26日
相続空家売却 特例で 共有なら控除枠各3000万円
先日、市区町村長発行の「被相続人居住家屋等確認書」を初めて依頼者の方が持ってこられました。 空家対策の1つとして、国は様々な施策を考え...
-
2016年10月19日
認知症 信託と損保で備え
認知症とその予備軍は、年々増加しています。 今現在でも、後見人はつけていない認知症の人は、統計よりももっといるのではないでしょうか。 ...
-
2016年10月18日
「デスカフェ」若者の参加も多く 死を語らい日常を充実
終活の次は、デスカフェ・・・。いろいろな言葉が創り出されます。 死生観はこれまで宗教であったり、家族が教えてきたものでしたが、そういう...
-
2016年10月08日
成年後見制度 自治体代理申請7倍
親族が様々な事情によって、成年後見開始の請求を家庭裁判所に行えない場合、市長などが代わって請求できる制度が増えてきています。 神戸でも...
-
2016年09月14日
相続財産の売却 購入時の領収書が大事
大昔に買った不動産の領収書を無くしている人は、ほんとうに多いです。 相続税を支払うために、マンションを売却する人。誰も住まなくなった実...
-
2016年09月13日
債務者口座裁判所が特定 養育費や賠償金 不払い防止 民事執行法改正へ
「遺産分割協議が整い、実印を押印して印鑑証明書を渡した。 代償金として300万円を払ってもらう内容だったのに、まだ一銭ももらっていない...
-
2016年09月13日
100歳以上 最多6.5万人 46年連続増 女性が87%
相談に来られた方に、亡くなられた方の満年齢を必ず聞いています。 年に10人ほどは、100歳以上で亡くなられたというご家族を担当させても...
-
2016年09月01日
18歳成人 民法改正案提出へ
いよいよ、成年の年齢引き下げが迫ってきました。2020年の東京オリンピックの年には、18歳は成人となっているでしょう。 相続の手続きで...
-
2016年07月24日
課税逃れ対策の「国外財産調書」 富裕層の修正申告相次ぐ
パナマ文書で、世間からも国税当局からも厳しい目を向けられることになった国外財産。 不動産を持っている方もいますが、やはり有価証券の類が...
-
2016年07月20日
ローン返済が先か!葬式が先か!
相続の観点からいうと住宅ローンは便利ですね。 団信がついているので、亡くなっても家族に迷惑はかかりません。 マイナス金利時代の超低金利...
-
2016年07月20日
空家の活用法!
空家問題は、年々深刻になってきています。 私が相談を受ける案件でも、10件に2件は空家問題をどうするのかという相談があります。 先日も...
-
2016年07月20日
老後の安心へ任意後見人 財産管理・施設入所託す
高齢者らが認知症などで判断能力が低下する前に、あらかじめ信頼する人と契約して財産を任せる「任意後見制度」が注目を集めている。 医療や介...
-
2016年04月10日
迷子の土地 全国で拡大
亡くなった人の名義の土地をそのまま放っておくと、どんどん相続人の数が膨らんでいきます。 その中に、住所地に居ない人(行方不明者)、海外...
-
2016年03月14日
ペット残して逝けない
飼い主が死亡した後の「次の飼い主」の問題も重要です。 犬などの飼い主にはさまざまな責任と義務があり、法律や条例上の法的な責務もあります...
-
2007年02月17日
車の保険の相続!
事例6 ストーリー Aさんのお父様が1月にお亡くなりになられました。 昔から、魚釣りが好きな方だったようで、お葬式の会場には、昔釣り上...
-
2007年02月17日
海外に住んでいる相続人!
事例5 ストーリー ご相談に来られたAさんは、4人姉妹で、ご結婚されてからご主人様の会社の都合で、長い間海外で暮らしておられました。 ...
-
2007年02月14日
50年ぶりに再会した兄弟!
事例4 ストーリー Aの父親が亡くなり、預金の引き落としに銀行に行かれたところ、 母親と兄弟全員の実印と印鑑証明書が必要と言われました...
-
2007年02月10日
相続放棄したいのですが
事例3 ストーリー 相談に来られたEさんは、先日親戚の方から突然の連絡をもらわれました。 音信不通だった、おじさんAがお亡くなりになり...
-
2007年02月07日
3000万円の借金がチャラになり2500万円の現金だけを相続!
事例2 ストーリー Aさんの息子さんCは、消費者金融などからの借り入れが大きく、 借金を借金で返すという自転車操業を繰り返していました...
-
2007年02月06日
認知症の父、相続が心配
事例1 ストーリー Cさんは、生まれ故郷を離れて暮らし40年以上が過ぎました。 母(B)は他界し、故郷に住む父(A)は認知症になられて...